レビュー

大幅値下げされたOculus GO の32GBモデルをレビュー。使い方や感想など。これは買いだ!


ついにスラニューにVRヘッドセットがやってきました!そう、PC不要で楽しめるOculus GO(オキュラス・ゴー)の32GBモデルです。最近大幅に値下げされて買いやすくなりました。

1月から約¥5,000の値引きが行われ、公式ストアでは32GB版が19,300円、64GBは25,700円から購入できます。Amazonでも近い価格で販売されています。

最初に言っておきますが、わずか2万円程度の出費でこんなに完成度が高いVR体験ができるとは思ってもいませんでした。日常が一変するほどのインパクトです。強く購入をおすすめします。ストロング・バイです!

Oculus GOの使い方

まずは外観から

本体の上部には、中央に電源ON/OFFボタンがあり、その横には音量の調節ボタンがあります。Oculus GOには、耳の近くから音を出してくれるスピーカーが内蔵されているので、ヘッドフォンは必須ではありません。

サイド部分にはMicro-USBの充電用端子と、ヘッドフォン端子(アナログミニプラグ)がついています。Ocurus GOの内蔵バッテリーは、アプリ利用で1時間半〜2時間程度のため、充電しながらプレイすることも多くなります。

ゴーグル部分は、まわりの光が入らないような設計になっています。写真は標準で付属している、メガネ用のアダプタが装着されています。これを装着すると、レンズと顔の距離が多少長くなります。

ちゃんとしたポジションに装着しないと、レンズと目の中心があわず画像がぼやけるので、最初はちょっとした使い方のコツとベルトの調整が必要です。

それでは早速、ヘッドセットを装着してVRの世界にいってみましょう!

ホーム画面の使い方

これがOcurus GOのホーム画面です。Oculus GOのコンテンツはOculusストアからアプリをインストールして使います。有料のものもありますが、無料のものもたくさん提供されています。

操作はワイヤレスリモコンで

メニューやアプリ内の操作は、このワイヤレスリモコンですべて行います。人差し指の部分にトリガースイッチがついていて、親指部分にはホームボタンとバックボタンがついています。円形の部分はタッチパッドになっています。

操作はレーザーポインターのような感覚で、はじめてでも直感的に操作できました。

NETFLIXアプリをインストール

Netflixアプリをインストール

アプリストアで「NETFLIX」を検索します。入力時にはこのように画面上にバーチャルキーボードが表示され、リモコンで入力します。操作は思ったより快適で、日本語入力もかんたんにできます。

起動するとこのような、リビングルームで大画面モニタを見ているようなVRが表示されます。2D画像だとこのような表示ですが、実際に見る映像は本当に大きな家のリビングルームにいるような感覚です。

机の上になにかのパンフレットやコーヒーなどが置いてあるところも、リアリティを演出してくれます。

映画はベッドに寝転んで見たいですか?大丈夫。Netflixアプリには「スクリーンの移動」オプションがあり、天井に画面を映す使い方だってできます。これはひかえめに言って最高です。いつもの部屋の天井に、巨大スクリーンがあらわれます。

その他いろいろやってみたこと

YouYube VRアプリをつかって、宇宙にある国際宇宙ステーションISSにいってみました。いつもの部屋から一瞬で宇宙空間へ。

ライブ映像を見ると、日本のあのへんで自分がOculus GOをかけてすわってるんだなあと、不思議な気分になります。

VR旅行ができるストリートビューアプリWANDERでフランスに行ってみました。いってみたかった場所に一瞬で行くことができます。

ハワイのアラモアナビーチです。この前ここに行ったので、すごく不思議な気分です。あの時見た風景が、そのまま360度の映像で目の前にひろがります。

心配していたことと、実際どうだったか。

装着感はどうか、重くないか。

はやり長時間装着していると、重さでやや肩がこってきます。短時間だけの使い方であれば、それほど気にならないでしょう。

メガネでも快適に使えるかどうか

これは△です。レンズの中心とOculus GOのレンズ中心をつねにあわせておかないと画像がぼやけますし、メガネの鼻の部分が痛くなってきたりします。装着も面倒です。これを解消するために、ある必殺のアイテムを入手しましたので別途レビューします。

解像度は十分か。画像は荒くないか。

これは想像より良かったです。周辺部分は解像度が低くなりますが、中央部分はわりと良好です。イメージとしては、性能の良い液晶プロジェクターで壁に投影された映像を見た感じです。映画などはフルHDのテレビで見るようには解像しませんが、気にならないレベルです。

この記事ではOculus GOの使い方や使用感などをレビューしました。今後もさまざまなアプリや便利な使い方などについてご紹介する予定です。

関連記事

     
  1. レビュー

    センスの良すぎるallroundoスパイラル型マルチケーブル。Made in Germany。

    外出先でスマートフォンにチャージしようとするとき、いつも必要になるの…

  2. レビュー

    データとれまくりのスマートIoTランニングシューズ”ORPHE TRACK”…

    半蔵門にあるランニングステーション「JOGLIS」に展示してあった、…

  3. レビュー

    mineoからUQモバイルに乗り換えたら、とっても高速で快適になった話。速度比較あり。

    mineoの回線が、ちょっと遅くて辛かったのでUQモバイル に乗り換…

  4. レビュー

    ZENDURE SuperMini実機レビュー。超コンパクトで10,000mAhのすごいやつ。

    昨年の12月にIndiegogoで購入(支援)した、Zeudure S…

  5. レビュー

    品質が確からしいApple Watch用の充電ケーブル。しかも安くておすすめ。

    Apple Watchの社外製充電ケーブルって、結構「充電できない」…

  6. レビュー

    MacBook Air 2020 Core i3 10万円モデルは買いか?独自ベンチマーク結果を発表…

    MacBook Airの最廉価モデル(Core i3)を独自でベンチマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新の記事

スラニューについて

PAGE TOP