実験室

M5StickCでAPIの情報を取得して表示してみよう(HTTPS通信)


さて、前回まではM5StickCで加速度センサーを使ったり、GPSモジュールを使ってみたりしましたよね。今回はWifiでアクセスポイントに接続して、HTTPS通信でAPIの情報を取得してみようと思います

ちなみに環境設定などはこのへんの過去の記事を参考にしてください。http://hotwire.club/news/463

まずはライブラリのインストール

今回使うライブラリのうち、新たにインストールが必要なのは、「ArduinoJson」です。例によってArduino IDEのツール – ライブラリを管理から「ArduinoJson」で検索しましょう。ちなみに下の画像の1番目ではなく3番目のほうです。今回のサンプルでは v6.13.0を使用しました。

ArduinoJsonをインストール

今回やること

  • M5StickCをWifiアクセスポイントに接続する
  • HTTPSリクエストをする
  • レスポンスをJsonに格納する
  • LCD画面に表示する

なお、WEB APIはbitflyerのビットコイン現在価格を教えてくれるやつに決定しました。特にビットコインが大好きなわけではないですが、なんとなくです。

コードを書こう

#include <M5StickC.h> 
#include <WiFi.h>
#include <WiFiMulti.h>
#include <HTTPClient.h>
#include "ArduinoJson.h"

WiFiMulti WiFiMulti;

const char* api = "https://api.bitflyer.jp/v1/ticker?product_code=BTC_JPY"; //WEB APIのアドレス

void setup() {

  M5.begin();
  M5.Lcd.setRotation(3);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0, 2);

  WiFiMulti.addAP("SSID","Password"); // ①
  M5.Lcd.print("Connecting");

  while(WiFiMulti.run() != WL_CONNECTED) { // ②
    M5.Lcd.print(".");
    delay(1000);
  }
  M5.Lcd.println("");
  M5.Lcd.println("Connected to");
  M5.Lcd.println(WiFi.localIP()); // ③
  delay(500);
}

void loop() {

  if ((WiFi.status() == WL_CONNECTED)) { // ④
    http.begin(api);
    int httpCode = http.GET(); 
    
    if (httpCode > 0) { // ⑤
      
        String payload = http.getString(); // ⑥
        DynamicJsonDocument doc(1024); 
        deserializeJson(doc,payload); // ⑦
        JsonObject obj = doc.as<JsonObject>(); // ⑧
        String price = obj[String("best_bid")]; // ⑨
        M5.Lcd.print("Bitcoin price = "); 
        M5.Lcd.println(price); // ⑩
    } else {
      M5.Lcd.println("error");
      return;
    }
    http.end(); // ⑪
    delay(5000);
  }
}

解説しよう

① WifiのSSID・パスワードの設定

ここは、アクセスポイントのSSIDとパスワードを記入します。今回はiPhoneの「インターネットの共有」を使用しましたが、問題なく接続できました。

② Wifiコネクションの開始

Wifiアクセスポイントに接続します。接続中はなんとなく「…」みたいなのを表示してみました。

③ WifiのローカルIPアドレスを表示

別に表示する必要はないのですが、気分で表示してみました。

④ Wifiの状態を確認

Wifiコネクションが張られているかぎり、この処理が実行されます。

⑤ HTTPレスポンスコードを確認

エラーコードが返ってきたら、この処理は実行されません。

⑥ HTTPレスポンスを格納

ペイロードに一旦レスポンスをすべて格納します。

⑦ レスポンスのデシリアライズ

デシリアライズとは、直列化されたデータを構造化されたデータに直す処理です。ここではDynamicJsonDocumentの形に変換しています。

⑧ JsonObjectへの変換

構造化されたデータを、JsonObjectに代入します。これでレスポンスがJsonとして扱えるようになりました。

⑨ Jsonから文字列を抽出

Jsonから「best_bid」という変数の値を文字列に代入しています。ちなみに今回のレスポンスはこんな形をしています。

{"product_code":"BTC_JPY","timestamp":"2019-12-18T14:20:44.933","tick_id":927579,"best_bid":729120.0,"best_ask":729451.0,"best_bid_size":1.7039669,"best_ask_size":0.1,"total_bid_depth":1686.55444186,"total_ask_depth":1194.07639445,"ltp":729120.0,"volume":149020.51025288,"volume_by_product":5295.42120722}

⑩ LCD画面へ出力

改行付きでLCD画面に出力します。

⑪ HTTP通信を終わるぞ

次のリクエストに備えて、HTTP通信を終了します。5000ミリ秒待って再度リクエストをします。

実行してみよう

Wifi接続がはじまりました。

そしてアクセスポイントに接続が完了しました。

今日のビットコインの最高価格は、¥731,987だそうです。高いのか安いのかわかりませんが、だれかが儲かって、だれかが損をしたのでしょう。

それでは今夜もこのへんで失礼します。

関連記事

     
  1. 実験室

    壮大な計画も小さな一歩から。MacOS CatalinaでM5StickCをLチカ。

    壮大な計画とは先日、IoTデバイスが埋め込まれていて、データ…

  2. 実験室

    M5StickCからFirebase Realtime Databaseに値を書き込んじゃうよ。

    もう5回もやってるので連載っぽくなってきました。今日…

  3. 実験室

    自分でMacBook 12″のバッテリーを新品に交換した全手順を大公開します。A1534…

    ついにやってしまった!編集長は、軽量モバイルノートが欲しくて…

  4. 実験室

    こんなに簡単にできちゃうの?っていうWordPressレコメンドプラグイン「Kindred Post…

    時代はパーソナライズですよ、機械学習ですよ。でも、先日TensorF…

  5. 実験室

    さあ、M5StickCの6軸IMUで加速度を検知して、画面を光らせたりしてみよう。

    さて、昨日の記事でM5StickCのセットアップとArduino I…

  6. 実験室

    3Dプリンターとステッピングモーターで、動画撮影用のターンテーブルをつくろう!

    動画をかっこよく撮影するための、撮影用ターンテーブルをつくります。3D…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新の記事

スラニューについて

PAGE TOP