最近3Dプリンターにはまっているスラニュー編集長です。3万円以下で驚異の性能、「コスパ最強」とうわさのEnder-3 Proを購入したので試してみました。
Ender-3 Proとは
数ある3Dプリンターのなかでも、3万円以下という価格ながら10万円以上の機種にも引けをとらないといううわさの、中華製プリンターです。

オープンソースハードウエアになっていて、色々なメーカーから販売されていて、部品なども数多く出回っています。
- 価格がすごく安い(3万円以下)
- 性能が良く、評判が良い
- アフターパーツが豊富
- 消耗品が手に入りやすい
- 半完成品なので自分で組み立てる

色々なメーカーから出ていますので品質が同じかどうかはわかりませんが、このページではComgrow製の「Ender-3 Pro アップグレード版」についてレビューしています。
組み立て方法はいろいろなサイトで紹介されていますので、このページでは省略します。
出力するデータの準備

今回は、Thingiverseという3D CADデータの投稿サイトからデータをダンロードさせてもらいました。Thingiverseには無料のおもしろいデータがたくさんあります。今回はこちらのサイコロのデータを使ってプリントします。
上記ページの「Download all files」から.stlというファイルがダウンロードします。

ダウンロードした.stlファイル(CAD用のファイル)は、そのままでは3Dプリンターに入力できませんので、スライサーソフトという3Dプリンター用のデータを作成するソフトで.gcode(G-CODEファイル)という形式に変換します。
スライサーソフトはUltimaker Curaという無料で使えるソフトを使います。Windows・Mac・Linuxに対応しています。
CuraのFile – Open fileから.stlファイルを開き、右下の「Save to removable media」でSDカードに.gcodeファイルを書き込みます。
さっそくプリントしてみよう
プリントの様子はYouTubeでどうぞ。Ender-3 Proはフレームがしっかりしているので、とても安定した動作が安心できます。また、音も想像していたよりずっと静かで、紙のプリンターより静かかもしれません。
- フレームがしっかりしていて安定感抜群
- LCDパネルの表示が大きくて見やすい
- 操作がかんたん
- 音はそんなに大きくない
完成したサイコロはこちら

今回は積層ピッチ0.2mmという、スピード重視の設定でプリントしたにもかかわらず、かなりのクオリティです。さらにピッチをつめれば、もっとクオリティが上がると思います。
Ender-3 Proで出力したアイテム

スマホスタンド
人形のかわいいスマートフォンスタンド

飛行機
旅客機のモデル

モンキーレンチ
ちゃんとスクリューも動きます

ヘッドフォンかけ
HEADPHONEの文字がアーチ状に

ドライバー収納具
ペグボード用のドライバー刺し

スラニュー
このメディアのロゴをあしらった板
まとめ
Ender-3 Proはうわさ通りハイ・コストパフォーマンスな機種でした。長期間の使用についてはまだ不明ですが、今のところかなりおすすめできます。

半完成で自分で組み立てなくてはならないという手間はありますが、組み立ての工程で3Dプリンタの構成がよく理解できますし、そんなに難易度は高くないので工作が好きな方ならまったく問題がないと思います。
Ender-3 Pro、ぜひ検討してみてください。3Dプリンターの世界はとっても楽しいですよ。
この記事へのコメントはありません。