コラム

断線寸前のiPhoneケーブルを、1分でかんたんに修理する方法(費用たったの2円)


iPhoneの純正ケーブルが劣化してひび割れ、中のケーブルがむき出しになり、そのうち断線して使い物にならなくなってしまう、そんな経験ありますか?ぼくはとってもあります。

さて、今日はこんな断線寸前になったケーブルを、わずか1分でかんたんに直してしまいます。本当にかんたんです。

用意するもの

  • 断線しそうなひどいケーブル
  • 100円ライター
  • 熱収縮チューブ

熱収縮チューブって?

熱収縮チューブ

そう、この修理には熱収縮チューブというものが必要なのです。Amazonなどでかんたんに手に入ります。

127ピースも入ってます!単価にすると2円ぐらいでしょうか。激安です。

修理の方法

まずは端子部分が通るサイズのチューブを選択して、被覆がやぶれて断線しそうな部分にかぶせます。熱収縮チューブは結構縮むので、このぐらいブカブカでも大丈夫です。

そしてライターであぶります。ドライヤーなどでは熱量が不足していてあまりうまく収縮しません。ヒートガンなどがあればベストです。あんまり熱しすぎて焦げないように、適度に動かしながらあぶってください。

※ ちいさいお子さんは、お父さん・お母さんにやってもらいましょう。火事になっちゃいますよ。

完成しました

治りました!これで断線せずに当分使えそうです。まだまだこのケーブル、活躍してくれるでしょう。

関連記事

     
  1. コラム

    パンチングボードを壁にDIY。結局男がやりたいのってこういうことだよね。合ってる?

    パンチングボード(ピンボード・ベグボード)は男のロマン。Amazon…

  2. コラム

    200g以下のドローンにもちゃんとある、規制について説明するよ。

    先日購入したDJI Mavic Airのレビューがやりたい!あるある…

  3. コラム

    最新の無線LAN規格「Wi-Fi 6」とは何かを解説します。

    2019年の夏に、無線LAN製品の普及促進を図る団体WiFiアライア…

  4. コラム

    Apple Watchと連携できるアプリ”Strava”は、控えめに言って最…

    AppleWatchのさまざまなアプリを使い倒してわかった、…

  5. コラム

    充電器のUSB Type-CとかQCとか、Power IQとかって何のこと?

    スマホやPCの充電器を選ぶときに、説明に書いてある「◯V」「◯アンペ…

  6. コラム

    3Dプリンターの一層目がベッドからはがれる問題、これで一発解消しました。

    3Dプリンターの造形物が土台からはがれて失敗してしまう人は、ぜひこの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新の記事

スラニューについて

PAGE TOP